- HOME
- 診療案内

一般歯科
歯がひどく痛む場合、虫歯がかなり進行していることが考えられます。当院ではその場しのぎをせず、痛みがぶり返さないようにしっかりと治療します。治療時の痛みも減らすため、表面麻酔と電動麻酔の2段階で麻酔をする方針です。
また、一般歯科で扱う主な病気として、虫歯のほかに歯周病があります。しみる、グラグラして噛みづらいといったことがあれば、歯周病のサインかもしれません。
歯周病の原因は歯垢や歯石の中にいる細菌であり、歯磨きで磨き残しがあるとその温床となってしまいます。ご自分ではきちんと磨いているつもりでも、歯科医師から見ると十分に磨けていないことが多いものです。当院で歯石を取り除くケアを受けるとともに、歯磨きの方法についてもレクチャーを受けましょう。歯石は一度取り除いても再付着しますので、定期的に通うことをおすすめします。
歯石取りのケアは、ご希望に応じて院長または歯科衛生士が担当します。

小児歯科
お子さまが小学校に上がる頃を目安に、ご家庭での毎日のケアに加えて、歯科医院に通う習慣を作ってあげてください。永久歯が生え始める時期であり、虫歯になったり歯並びが乱れたりしやすいからです。
「お子さまが嫌がるのでは?」と思われるかもしれませんが、当院では小中学生でしたらすぐに治療できるケースがほとんどです。
また、当院ではお子さまの矯正治療にも対応しております。治療方法は、顎を広げて歯が生えるスペースを作る床矯正と、一般的なワイヤー矯正です。歯並びで気になることがあれば、いつでもご相談ください。
なお、大切な歯を守るため、お子さまのうちから歯科医院に通い、早期治療や予防をする習慣を付けておくことをおすすめします。中には親御さまの元を巣立つ時にその習慣をなくしてしまう方もいらっしゃいますが、お子さまの頃に学んだお口の健康習慣を生かしてもらいたいと思います。

予防診療
虫歯や歯周病を予防するためには、歯磨きが欠かせません。磨き残しに細菌が混じって歯に貼り付くと取れにくくなり、痛みやぐらつきにつながり、やがて連鎖的に歯を失ってしまいます。とはいえ、自己流では十分に磨けませんし、磨き残し箇所はご自分では分からないものです。
ぜひ、当院に来て歯科医師や歯科衛生士によるお口のクリーニングを受けるとともに、歯磨きのレクチャーで磨き残しやすい箇所や上手な磨き方を把握しましょう。
月日が経てば汚れは再び付着しますから、定期的に通ってください。ペースは3ヶ月ごと、半年ごと、一年ごとと様々なパターンがあり、患者さまのご都合を尊重して決定します。初受診にかかる時間は、30分~1時間です。

入れ歯
保険診療の入れ歯を中心に作製しています。型取りは院内で行いますが、入れ歯を形にするところは歯科技工士が手掛けるため、歯科技工所の善し悪しが使い勝手を左右すると考えています。
そこで、当院では院長が頼りにできると判断した歯科技工所と連携して、入れ歯を提供することにしました。それでも使い心地にご納得いただけなかった場合は、自由診療の選択肢も含めて、その患者さまにとって良い方法を模索いたします。
具体例として、お口の粘膜に触れる面をソフトにするためにシリコンシートを貼り付けたケースや、インプラントに総入れ歯を留めて使うインプラントオーバーデンチャーを作製したケースがあります。患者さまのお口の状態やご希望、ご予算に合った治療を、話し合って決めていきましょう。

口腔外科
口腔外科とは、親知らずの抜歯やお口周辺のけがの処置、お口の「できもの」の診断と治療を行うところです。顎関節の痛みを改善する治療を行うこともあります。斜めになっている親知らずなど、抜きにくい生え方でも当院で対応できることがありますのでご相談ください。
お口の「できもの」は、口腔がんを含め、多くの種類があります。種類や状態によっては、当院で取り除く治療をすることが可能です。当院で対応していない病気の場合は、大学病院や市民病院と連携し、患者さまが必要な治療を受けられるようサポートいたします。